../logo/logo29.png

URL  http://www.tms.or.jp

事務所だより 平成29年10月号

 今年に入ってからビール、食料品、電気料等物価の値上げが止まりません。
さら に10月からも各社はサラダ油やオリーブオイル、かつお節などを15%から24%の 値上げし、一部の商品は量を減らします。
また、値上げは食品に留まらず、ヤマ ト運輸は10月から27年ぶりの運賃改定で最大で180円の値上げとなります。
これ に対して実質消費支出は24週連続で1.5%のマイナスです。インフレターゲット2% を先行させたら景気良くなります??

=-=-= 目次 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

◆平成29年10月の税務
◆早期経営改善計画の策定を
◆年金受給資格期間不足を補うには

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------------------------------------------
◆平成29年10月の税務
-----------------------------------------------------------------------

10/10
●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

10/16
●特別農業所得者への予定納税基準額等の通知

10/31
●8月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事 業所税)・法人住民税>
●2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・ 地方消費税>
●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税 >
●2月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住 民税>(半期分)
●消費税の年税額が400万円超の2月、5月、11月決算法人の3月ごとの中間申告< 消費税・地方消費税>
●消費税の年税額が4,800万円超の7月、8月決算法人を除く法人・個人事業者の1 月ごとの中間申告(6月決算法人は2ヶ月分)<消費税・地方消費税>

○個人の道府県民税及び市町村民税の納付(第3期分)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-----------------------------------------------------------------------
◆早期経営改善計画の策定を
-----------------------------------------------------------------------

◆経営改善計画の簡易版です
従来の経営改善計画は、金融機関からリスケジュール等の返済条件を緩和して もらうことを目的として策定するものです。
早期経営改善計画では、そういった 金融支援を得ることを目的としていません。
国が認める士業等専門家の支援を受 けながら、早いうちから自社の経営を見直すために現状分析から資金繰り、ビジ ネスモデル図など簡易な計画を策定し、金融機関に提出するものです。

◆どういうメリットがあるか?
@自社の経営を見直すことにより新たな問題と経営課題の発見や分析が出来ます 。
A目標を設定する事により、目指すべき姿が明確になります。
B自社のビジョンについて金融機関と共有することが可能になります。

◆活用までの流れ
事業者は金融機関に対して、事前に本事業を活用することを相談し、認定支援 機関と連名で経営改善支援センターに利用を申請します。
早期経営改善計画を策定し、その計画について金融機関に提出した場合、早期 経営改善計画策定にかかる費用を補助されます。
早期経営改善計画策定後1年を経過した最初の決算時に、モニタリングを実施 します。
これら早期経営改善計画策定支援に要する計画策定費用とモニタリング 費用の総額について、経営改善支援センターが2/3(上限20万円)を負担するも のです。

◆早期経営改善計画策定には「ローカルベンチマーク」の利用を推奨します ローカルベンチマークは企業の現状分析をする為のツールです。
経営者や金融 機関、認定支援機関が同じ目線で対話を行うための基本的なフレームワークです 。具体的には6つの指標による経営状態の変化に早めに気づき、早期の経営改善 に役立ちます。

売上高が年々減少傾向にあるがその要因がよく分からない、あるいはこのまま では先行きが不安なので、経営の見直しを行いたいといった問題が生じている企 業は検討しても良いかと思います。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-----------------------------------------------------------------------
◆年金受給資格期間不足を補うには
-----------------------------------------------------------------------

◆10年加入でも受給ができる
年金の加入期間が足りず受給資格が取れなかった方でも、8月1日からは老齢年 金受給資格期間25年の短縮で10年あれば受給可能になりました。新たに受給資格 を取得した方もいる事でしょう。
年金の受給資格期間とは保険料を納めた期間ば かりでなく、保険料を納めていなくとも資格期間となる合算対象期間も含まれま す。

◆合算対象期間(カラ期間)
過去に国民年金に任意加入していなかった期間も年金の受け取りに必要な資格 期間に含む事ができる期間を言います。
期間は計算されますが年金額の算定には 反映されません。
具体的には次の様な場合で20歳以上60歳未満の期間です。
@昭和61年3月以前にサラリーマンの配偶者だった期間
A昭和61年3月以前に厚生年金等の障害年金受給者の配偶者であった期間
B平成3年3月以前に学生だった期間
C海外に住んでいた期間
D脱退手当金の支給対象となった期間
これらの資格期間を合算すると年金が受給できる可能性があります。

◆年金受給資格取得や増額をする
新たに保険料を納付して受給資格を得たり年金額を増額したりする事ができま す。
@60歳以上の方の国民年金任意加入
希望する方は60歳から65歳までの5年間国民年金保険料を納めると65歳から受 け取る老齢基礎年金額が増えます。
また、資格期間10年に満たない方は最長70歳 まで国民年金に任意加入ができます。
A過去5年間に納め忘れた国民年金保険料を納付できる後納制度は、申し込みに より保険料を納める事ができます(平成30年9月まで)。
B専業主婦(主夫)の届出漏れの期間の届出
例えば会社員の夫が退職した時や妻の年収が増えて夫の健康保険の被扶養者を 外れた時には、国民年金の3号から1号被保険者に切り替えの届出をします。
届出 を忘れていた時、過去に2年以上切り替えが遅れた方は記録が未納期間になって います。
その場合は「特定期間該当届」の手続をすることで最大10年までの保険 料を納める事ができます(平成30年3月まで)。




税理士法人 T&Mソリューション