../logo/logo29.png

URL  http://www.tms.or.jp

事務所だより 令和6年5月号

4月1日にスタートした改正マイナンバー法により、日本年金機構から年金受取口 座をマイナンバー(個人番号)に登録するか否かの通知がきますが、期限内に登 録の有無を回答しないと自動的に同意したとして登録されます。
同時にスタート した口座管理法で、今後金融機関の窓口でもマイナンバーの届出するか聞かれま すが、これはあくまで任意です。シニアからは「自分の資産が監視されるのでは ないか」といった不安の声が尽きません。

=-=-= 目次 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

◆2024年5月の税務
◆相続時精算課税贈与者が贈与した年に死亡した場合
◆裁量労働時間制の改正〜専門型も本人同意が必要に〜

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------------------------------------------
◆2024年5月の税務
-----------------------------------------------------------------------

5月10日
●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

5月15日
●特別農業所得者の承認申請

5月31日
●個人の道府県民税及び市町村民税の特別徴収税額の通知
●3月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人 事業所税)・法人住民税>
●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申 告<消費税・地方消費税>
●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税 >
●9月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住 民税>(半期分)
●消費税の年税額が400万円超の6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごと の中間申告<消費税・地方消費税>
●消費税の年税額が4,800万円超の2月、3月決算法人を除く法人・個人事業者の1 月ごとの中間申告(1月決算法人は2ヶ月分、個人事業者は3ヶ月分)<消費税・ 地方消費税>
●確定申告税額の延納届出に係る延納税額の納付

○自動車税(種別割)の納付(5月中において都道府県の条例で定める日)
○鉱区税の納付(5月中において都道府県の条例で定める日)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-----------------------------------------------------------------------
◆相続時精算課税贈与者が贈与した年に死亡した場合
-----------------------------------------------------------------------

◆相続時精算課税制度とは
 相続時精算課税制度は、受贈者の選択により、60歳以上の父母、祖父母などの 直系尊属から18歳以上の直系卑属である推定相続人又は孫が贈与を受けたとき、 課税価格から2500万円の特別控除後の残額に20%の税率を乗じた額を課税し、贈 与者が死亡したときは、相続税額を計算する過程で先に課税された贈与税相当額 を相続税額から控除して精算するものです。
 相続税の申告書において相続時精算課税贈与を受けた財産の価額を相続税の課 税価格に加算します。
相続税には基礎控除(3000万円と法定相続人1人当たり60 0万円)があるので、贈与税額が相続税額を超えるときは、先に申告納付した贈 与税の還付を受けることができます。
また相続時精算課税制度は贈与者ごとに、 父母の双方からそれぞれ贈与を受けることもできます。

◆贈与者が死亡した年の贈与は相続税で申告
 相続時精算課税の適用を初めて受ける者は、贈与を受けた年の翌年2月1日か ら3月15日までに、相続時精算課税選択届出書を贈与税の申告書と一緒に提出し ます。
 相続時精算課税の適用を初めて受ける年に贈与者が死亡したときは、相続時精 算課税選択届出書を贈与を受けた年の翌年3月15日(贈与税の申告期限)又は相 続開始の日の翌日から10か月を経過する日(相続税の申告期限)のいずれか早い 日までに相続税の納税地の税務署長に提出します。
 このとき贈与税の申告書の提出は要さず、相続税の申告書を提出します。

◆令和6年施行の改正内容
 令和5年度税制改正により、令和6年1月1日以後の相続時精算課税贈与には、 110万円の基礎控除が創設されました。110万円以下の贈与の場合は、贈与税の申 告は不要となりますが、相続時精算課税選択届出書の提出は必要です。
 また相続時精算課税贈与を受けた土地・建物が相続税の申告期限までの間に、 令和6年1月1日以後に災害により一定の被害を受けた場合は、相続税の課税価 格に加算する額の計算の際、被災価額(保険金等で補てんされた金額を差引き後 )を贈与時の価額から控除できます。

◆届出書の提出もれは暦年課税で思わぬ負担
 相続時精算課税の適用を受けようとするとき、相続時精算課税選択届出書の提 出をうっかり忘れると暦年課税が適用され、思わぬ税負担が生じますので注意し ましょう。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-----------------------------------------------------------------------
◆裁量労働時間制の改正〜専門型も本人同意が必要に〜
-----------------------------------------------------------------------

◆裁量労働時間制とは
 裁量労働時間制は、業務の性質上、大幅に労働者の裁量に委ねる必要があり、 業務遂行手段や時間配分等を使用者が具体的に指示することが困難な一定の業務 に限定して採用できるとされています。
 「専門業務型」と「企画業務型」がありますが、採用割合は前者が2.2%、後 者は0.6%(令和4年厚生労働省調査)です。
 「専門業務型」の適用対象は、研究開発、情報処理、デザイン、広告宣伝の他 、税理士、公認会計士、弁護士などの士業の業務に限定されています。

◆「専門業務型」裁量労働時間制の改正
 「専門業務型」を採用するには、過半数労働組合または過半数代表者と労使協 定を締結し、個別労働契約や就業規則を整備して、労使協定の労働基準監督署へ の届出が必要とされています。
 さらに、令和6年4月以降は「労働者本人の同意」と「健康・福祉確保措置」 が追加されます。

◆「労働者本人の同意」
 「専門業務型」で認められていた、「就業規則による包括的同意」ではなく、 「企画業務型」と同様、個別に書面等での取得が必要となります(電磁的記録で も可)。

◆「健康・福祉確保措置」
 今回の改正で「専門業務型」「企画業務型」共に、下記【1】【2】から1つ ずつ以上の実施が望ましいとされています。
【1】長時間労働抑制・休日確保の措置
(1)勤務間インターバル(終業から始業まで一定時間以上の休息時間)を確保
(2)深夜業(22時〜5時)の回数制限
(3)労働時間の上限措置
(4)連続した年次有給休暇の取得

【2】勤務状況や健康改善を講ずる措置
(1)医師による面接指導
(2)代償休日・特別休暇の付与
(3)健康診断の実施
(4)心とからだの相談窓口の設置
(5)必要に応じた配置転換
(6)産業医等の助言や指導



=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-






税理士法人 T&Mソリューション